愛知中部水道企業団
サイト内検索
文字サイズ変更

愛知中部水道企業団は、豊明市、日進市、みよし市、長久手市および東郷町の地域にお住まいの皆さまに、上水道の供給を行っている特別地方公共団体です。

初版公開: 2020年04月01日 00時00分
最終更新: 2020年04月01日 00時00分

水質Q&A

  • Q1.赤い水が出る。(朝一番等の使い始めに発生し、数秒後に透明になる。)
  • Q2.赤い水が出る。(突然かつ広範囲にわたり発生する。)
  • Q3.白い水が出る。(給湯設備から発生し、数秒後に透明になる。)
  • Q4.白い水が出る。(突然かつ広範囲にわたり発生し、数秒後に透明になる。)
  • Q5.白い異物が出る。(すべての蛇口で出ていて、薄くて白っぽいもの。)
  • Q6.緑白色の異物が出る。(特定の蛇口だけ出る。)
  • Q7.黒い異物が出る。
  • Q8.やかん、ポットの内部あるいは加湿器の噴出し口周辺に白い固形物が付着する。
  • Q9.浴槽の水が青く見える。
  • Q10.洗面所やタイル等が青くなる。
  • Q11.浴室、台所の排水口付近がピンク色になる。
  • Q12.砂等の異物が出る。(付近で水道管の工事または漏水事故があった。)
  • Q13.カルキ臭(塩素臭)がする。
  • Q14.溶剤臭がする。(新しく屋内給水管を布設した。)
  • Q15.溶剤臭がする。(水道管の付近に灯油等の貯留タンクが設置されている。あるいは、塗装工事を行なった。)
  • Q16.カビ臭がする。(突然かつ広範囲にわたり発生する。)
  • Q17.くみ置きした水の保存期間はいつまでですか?

Q1.赤い水が出る。(朝一番等の使い始めに発生し、数秒後に透明になる。)

原因

屋内給水管内の鉄サビによるものです。

対策

使い始めの水は雑用水等に使用し、透明になってから飲用に用いてください。また、この状態を長い間放置しますと、いずれ屋内漏水にいたるとも限りません。給水管の取替えを検討される方は、指定工事店へお問い合わせください。マンション、アパート等にお住まいの方は、建物の管理者などにご相談ください。

Q2.赤い水が出る。(突然かつ広範囲にわたり発生する。)

原因

赤い水は、鉄サビによるもので、付近での水道管の工事や漏水事故、あるいは消火栓を使用したことにより、水道管内を流れる水の流速が急激に変化したと考えられます。

対策

蛇口からしばらく放流してもきれいにならない場合は、直ちに愛知中部水道企業団に連絡してください。なお、赤い水を飲用しても鉄分は必須元素であり、人体への吸収率が低く大部分が排出されるので、健康上問題ありません。
ただし、赤い水を多量に飲用した場合は、嘔吐や下痢を催すことがあるので、赤い水が発生した場合は、飲用を控えてください。

Q3.白い水が出る。(給湯設備から発生し、数秒後に透明になる。)

原因

水道水をコップ等に入れた時、除々に透明になる場合は空気によるものであり、水道水が急激に加熱され、溶存している空気が放出したことによります。

対策

白い水は空気によるものであり、水質に異常はありません。

Q4.白い水が出る。(突然かつ広範囲にわたり発生し、数秒後に透明になる。)

原因

水道水をコップ等に入れた時、除々に透明になる場合は空気によるものであり、付近で水道管の工事を行ったり、漏水事故が発生した際、水道管内に空気が混入したことが考えられます。

対策

蛇口からしばらく放流してもきれいにならない場合は、直ちに愛知中部水道企業団に連絡してください。なお、白い水は空気によるものであり、水質に異常はありません。

Q5.白い異物が出る。(すべての蛇口で出ていて、薄くて白っぽいもの。)

原因

水道管(モルタルライニング管)の内面を保護している保護膜(シールコート)がはがれて出てきたことが考えられます。

対策

この物質は水に対し難溶性であるため、飲み込んでも体内では溶解せず排出されるので、健康上問題はありません。蛇口でしばらく放流しても異物が出る場合は、愛知中部水道企業団に連絡してください。

Q6.緑白色の異物が出る。(特定の蛇口だけ出る。)

原因

蛇口の一部である給水・給湯ホースの内面に使用されている樹脂系の材質が劣化によりはく離していることが考えられます。

対策

給水・給湯ホースを取り替えると流出しなくなります。詳しくは、水栓器具メーカーにお問い合わせください。

Q7.黒い異物が出る。

原因

止水栓、給水栓に使用されているゴムパッキンあるいは給水管と蛇口を接続する給水ホースの劣化によりはく離していることが考えられます。

対策

劣化したゴムパッキンや給水ホースを取替えると流出しなくなります。詳しくは、水栓器具メーカーあるいは指定工事店へお問い合わせください。また、マンション、アパート等にお住まいの方は、建物の管理者などにご相談ください。

Q8.やかん、ポットの内部あるいは加湿器の噴出し口周辺に白い固形物が付着する。

原因

水道水には、カルシウム、マグネシウム等のミネラル分が含まれており、水が蒸発するとミネラル分があとに残ります。やかんやポットを長い間使用することにより、ミネラル分の付着が繰り返され、白い固形物が形成されます。

対策

カルシウム、マグネシウム等はミネラル分であり水質に異常はありません。付着物を除去する方法として、付着した箇所をクエン酸で浸すことで取り除くことができます。また、やかんやポットの湯を定期的に入れ替えることで、付着を防止することができます。

Q9.浴槽の水が青く見える。

原因

海や湖が青く見えるのと同じ現象で、光の吸収によるものです。特に、アイボリーやホワイト系の浴槽でこの現象が顕著にみられます。

対策

光の吸収により青く見える現象です。実際は透明であるため、水質に異常はありません。

Q10.洗面所やタイル等が青くなる。

原因

給湯設備に使用している銅管類から銅が溶出し、石鹸の脂肪酸等と反応して青色の銅石けんを生成し、洗面所やタイル等に付着したことによります。

対策

使用するにつれて銅管内部に被膜が形成され、自然に解消しますが、被膜形成は化学反応であるため、被膜が形成されない場合もあります。その場合は、銅管以外の管に取替えをしてください。また、付着物を除去する方法として、付着した箇所に約10%のアンモニア水を少量滴下し、よく拭き取った後、食酢で中和し、水でよく洗い流してください。尚、水道水を飲用しても銅は必須元素であり健康上問題はありません。

Q11.浴室、台所の排水口付近がピンク色になる。

原因

空気中の浮遊雑菌が育成するとピンク色の色素を形成し、汚れや湿気の多い浴室等でそれらが繁殖し、着色したことによります。

対策

空気中に存在する雑菌であり、水道水中には存在していません。また、除去する方法として、付着した箇所を漂白剤等で充分に清掃し、雑菌を死滅させてください。また、付着を防止する方法として、湿気の多い浴室等の換気および水周りの清掃を充分に行い、雑菌が発生しない状態に保ってください。

Q12.砂等の異物が出る。(付近で水道管の工事または漏水事故があった。)

原因

付近で水道管の工事を行ったり、漏水事故が発生した際に、管内に砂等が混入したことが考えられます。

対策

蛇口からしばらく放流しても解消しない場合は、直ちに愛知中部水道企業団に連絡してください。

Q13.カルキ臭(塩素臭)がする。

原因

衛生上必要な措置として水道法で塩素消毒を行うことが定められています。配水地域や個人差によって臭いの感じ方に多少の差はありますが、塩素臭を感じることが衛生的に給水されていることを意味しています。

対策

塩素臭は水道水が病原菌等の汚染から守られた安全な水である証拠になります。この臭気が気になる場合は、煮沸することで解消します。

Q14.溶剤臭がする。(新しく屋内給水管を布設した。)

原因

新築工事や屋内給水管を塩化ビニル管に布設替えをした場合に発生することがあります。これは、塩化ビニル管を接続する際に用いた接着剤が水道水に着臭したことが考えられます。

対策

水道水を使用するにつれて解消していきます。また、衛生面から、使い始めの水は雑用水等に使用し、ある程度放水した後、飲用に用いてください。

Q15.溶剤臭がする。(水道管の付近に灯油等の貯留タンクが設置されている。あるいは、塗装工事を行なった。)

原因

水道管の付近に設置された貯留タンクから灯油等が漏れていて、それが土壌に染み込み、塩化ビニル管やポリエチレン管等の屋内給水管に浸透したことが考えられます。また、塗装工事を行なった場合も、使用したシンナー等が土壌に染み込み、塩化ビニル管やポリエチレン管等の屋内給水管に浸透したことが考えられます。

対策

屋内給水管の汚染箇所を取替える必要があります。取替えの際には、指定工事店へお問い合わせください。また、マンション、アパート等にお住まいの方は、建物の管理者などにご相談ください。

Q16.カビ臭がする。(突然かつ広範囲にわたり発生する。)

原因

湖沼や貯水池で夏期に藍藻類等が異常繁殖を起こし、カビ臭を発生したためです。また、大雨による河川増水で河床の底泥が巻き上げられて、水にカビ臭や土臭をつけることもあります。

対策

カビ臭が発生した際には浄水場で活性炭による除臭処理を行いますが、活性炭投入量の不足が考えられますので、愛知中部水道企業団へ連絡してください。また、カビ臭は腐敗菌や病原菌のような不衛生なものではなく、河川や湖ならどこにでもいる微生物が細胞内で産出した物質であり、安全性に問題はありません。

Q17.くみ置きした水の保存期間はいつまでですか?

注意

水道水は、雑菌などで汚染されないように塩素で消毒されています。水道水をくみ置きすると、時間とともにその塩素が消失し、雑菌が繁殖するなどして安全性が低下します。また、水温が高くなったり、直射日光にさらされたりすると、塩素の消失が早くなります。

目安

保存方法により大きな差異がありますが、一般的な目安として、きれいに洗浄した密閉できる容器に水を入れ、日の当たらない涼しい場所に保管した場合、3日間が保存期間の目安です。

このページに関するお問い合わせ

愛知中部水道企業団 配水課
 電話:[0561-38-2779]
 [email protected]