「水」は、大変貴重なものです。いざという時に備えて、市販のペットボトル飲料水などの備蓄やお風呂に水を張っておくなど日頃から水のためおきに心がけましょう。また、災害が発生しても慌てずにすむように、避難場所や非常持ち出し品などについても話し合っておきましょう。
職員の防災意識と行動力の向上を図るために、防災訓練を毎年実施しています。訓練を重ねることで、災害時における職員一人ひとりの役割を認識させ、迅速かつ円滑な災害活動ができるようにしています。
また、各市町の防災担当者と定期的な会議の場で意見交換を行い、災害時におけるそれぞれの役割を確認しています。
「水」は、大変貴重なものです。いざという時に備えて、市販のペットボトル飲料水などの備蓄やお風呂に水を張っておくなど日頃から水のためおきに心がけましょう。また、災害が発生しても慌てずにすむように、避難場所や非常持ち出し品などについても話し合っておきましょう。
大規模な地震が発生したとき、水源からの送水が不可能となり、全面的に断水することが予測されます。そのため、日頃から市販のペットボトル飲料水などを確保しておいてください。
お風呂の残り湯を流してしまわずに貯めておくと、消火用の水として利用できるほか、断水の際にトイレを流すためにも利用できます。
地震に伴う避難等で家を離れるときは、火の後始末と同時に水道の止水栓を閉めましょう。もし、止水栓が開いたままになっていると、地震の影響で漏水が発生したときに家中が水浸しになってしまいます。
備蓄の目安は、3リットルxご家族の人数分x1週間程度分
断水時、応急給水活動が始まるまでの間、水が手に入らないという事態が予想されますので、飲み水を備蓄しましょう。人間が生命を維持するために必要な飲み水の量は、「1人1日3リットル程度」と言われています。最低でも3日分、可能であれば7日分の市販のペットボトル飲料水などを備蓄しましょう。
大規模災害が発生したときには、通常の災害よりも広い範囲で被害を受け、応急給水の体制が整うまでに時間がかかる恐れがあります。そのため、国の呼びかけでは、可能であれば7日分の備蓄をすることが望ましいとされています。
そこで、写真の記事のとおり、ローリングストックでペットボトル飲料水などを買い置きしておき、賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の飲料水が備蓄される状態を保ち大規模災害に備えることができます。
(注意点1)水道水は、細菌などで汚染されないように塩素で消毒されています。水道水をくみ置きすると、時間とともに塩素が消失し、雑菌が繁殖するなどして安全性が低下します。また、水温が高くなったり、直射日光にさらされると、塩素の消失が早くなりますので、水道水の保存にはご注意ください。
(注意点2)くみ置き水は、保存を開始してから数日後に被災すると、安全性の問題により、飲み水としてわずかな期間しか使用できないデメリットがあります。
このページに関するお問い合わせ
愛知中部水道企業団 事業推進課
電話:0561-38-0032
[email protected]
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Reader(無償)が必要です。
お持ちでない方は、Adobeのサイト(新しい画面で開きます)からダウンロードしてください。